国鉄山田線(陸中山田駅)の宮古方面ホームからである。
鯨の絵などが見える。汽車通の生徒が毎日利用した・・・・・・
(キセルなど全くない時代である。)むしろ人目をはばかりながら学生が
キセルを使っていたかも。
通称「三本小松」の高台から境田町15〜16番地方面を望む。
新郵便局はあるが「薬王堂」は
まだない。
ほぼ同様の位置から「イワテハクヨウ鉄工」や旧山田湾漁協の養殖共同作業
保管施設が見える。
現在の「鎮魂と愛の鐘」や「山田駅舎の時計」が鎮座する御蔵山から
である。大田商店・松屋(中央町6〜7番地)付近である。
旧山田町図書館である。現在は無料入浴施設「御蔵の湯」がある。
老舗の「旭金物店」。やはり中央町6〜7番地である。その昔は向かい側に
プラモやヒコ−キ、工作の材料などをそろえた「間瀬商店」があった。
山田町役場への交差点である。奥には井上医院・おしゃれの店びはん・
山田電気・画面にはないが手前には大浦屋・あめや菓子店などが・・・・・
中央町9〜10番地である。
山田中学校のトレーナーがなつかしい・・・・合掌・・・jun.m