2016年04月29日

白糸ノ滝(山田町)

2016-3-30
十数年も無沙汰をしていた「滝」を観に行く。
「智芳秀全禅師」が山田町の大浦に入定する前に
立ち寄って、一時的に「すみか」としたそうな。
16-3-30南川目分岐碑➀.jpg
豊間根の馬鞍地区を過ぎて福士の手前に南川目
(宮古市)につながる林道分岐手前に石碑群が
あった。昭和の「大東亜戦争」慰霊碑と
明治の「日露戦争」紀念碑がある。
昭和碑には、芳賀氏、瀬川氏二名の陸軍病院で
の病死を慰霊している。
明治碑では陸軍歩兵上等兵の前田氏の戦死が刻ま
れていた。
16-3-30南川目分岐碑A.jpg
戦死者の慰霊碑をみるたびに「憲法9条」の改正に
違和感を強く感じる・・・・・
と思いつつ先へ進む。
16-3-30➀白糸ルート堰堤水鳥.jpg
最終の民家そばの荒川1号橋を渡るとまもなく大きな堰堤
があらわれる。
魚道も整備されて「遡河性魚類」の繁殖保護に心配り
がなされていた。
16-3-30A白糸ノ滝ルート水鳥.jpg
以前にも観察された「オシドリ」を期待していたが、
幸運にも数組のカップルに出会う、この時期から
繁殖に入る。遠くから望遠鏡で観察する程度にし
てプレッシャーかけないことを願う。
16-3-30B白糸ノ滝ルート古い橋脚➀.jpg
霜地沢分岐を過ぎて20分、古い橋の橋脚(台)を発見した。
かつては、橋を架けてこの沢を直進していたか・・・
16-3-30C白糸ノ滝ルート古い橋脚A.jpg
現在は右に迂回して対面方向へ道があった。
16-3-30D白糸ノ滝ルートイワナ.jpg
ズンズンと進む。三の橋ではイワナと出会う。
気温がやや高く、小さな羽虫を捕食していた。
16-3-30E白糸ノ滝ルート倒木.jpg
ここまでは小さな倒木は、なんとか除いて進んで
来たが、遂にシャットダウン。
想定はしていたので「歩行」となる。
6ヶ所ほどの橋を渡り右手にあるのは「カロー沢
谷止め」。
16-3-30F白糸ルートカロー沢.jpg
さらに進むと・・・
16-3-30G白糸ノ滝ルート堰堤イワテケ.jpg
堰堤が左手にある。かつて、ここでイワナを大漁した
記憶がよみがえる。その右岸の岩肌に「イワタケ」
がへばりついている。調理はたやすくないが食す
ことができる。
16-3-30H白糸ルート南ノ又分岐.jpg
トコトコ歩き出して30分、南ノ又沢と大荒川(北ノ又沢)
の分岐に出た。ここまで、倒木を数か所くぐり抜けて進ん
で来たが、ラッキーなことに「鹿の角」に出会う。
あまりの感動で撮影していなかったので後日のものを
アップする。
 16-3-30L白糸ノ滝ルート鹿の角.jpg
この後、手に持って先を進むのも辛いのでひっそりと置き、
帰りに持参することにした。
16-3-30I南川目残雪.jpg
南ノ又沢に入って残雪を見る。例年になく残雪は
極端に少ない。
隧道橋や「谷止め」を過ぎて念願の白糸ノ滝へ着く。
歩いて来た林道は、滝の真上を通っていて気づかなけ
れば通り過ぎてしまうが、その瀑布の音に注意してい
れぱokだ。
滝を見上げるかたちで観察するため、やや下流へ下り
渓流に降りて遡上する。
16-3-30J白糸ノ滝ルート.jpg
記憶をたどると、渓流釣りに来ていた場所。
下の分岐ではテントで一泊したものだ。
16-3-30K白糸ノ滝ルート滝つぼ.jpg
多久里の滝と比較すると、落差は低いが「おもむき」は
ある。
秀全禅師がこの付近を「棲」としていた・・・・・
衆生救済を望み、大浦の地で壮絶な最期(入定)を果たし
た彼の思いが凡人の小生にも伝わる・・・
この先の尾根を超えると大槌町金沢の小股口を北上し
た「高滝森」に出る・・・・・と思うがルートは不明だ。
かつては、杣人の道があったか・・・・
それは、イワナのみぞ知る・・・
・・・・合掌・・・・jun.m
白糸ノ滝ルート.pdf
白糸ノ滝へのルートです。








posted by 鯨と海の科学館 at 17:25| Comment(0) | 山田発見伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

河津桜が咲きました!

今日、館長から「河津桜が咲いてるよ!」と聞き、慌てて見に行ってみました

職員みんなが楽しみにしていた河津桜。
震災後の2011年11月に静岡県河津町の方々が、苗木を2本、若木を1本、鯨館の建物の横に植えてくださったものです。
http://yamada-kujira.seesaa.net/article/236241710.html
あれから4年とちょっとで、ようやく花を咲かせてくれました


4輪の桜が咲いていました
IMG_2185-2.jpg

IMG_2189-2.jpg


IMG_2192-2.jpg

河津桜は、1月下旬から2月にかけて開花する早咲きの桜です。
山田では今、梅がキレイな時期ですが、ちょっと早い桜を見ることができました
来年は、もっとたくさんの花が咲くかもしれません。
河津町のみなさん、ありがとうございます
(佐)
posted by 鯨と海の科学館 at 14:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする