2015年05月16日

館長、ラジオ出演しています!

NHK盛岡放送局のラジオ『まじぇ5時』(月〜金・午後5:00〜6:00)
まじぇ5時チラシ.jpg


このラジオの週替わり木曜パートナーとして、鯨と海の科学館の館長が出演しています
http://www.nhk.or.jp/morioka/maje/profil/2015/minato.html


クジラの豆知識や山田町のおすすめスポットなど、館長ならではの楽しいトーク


第1回目の放送は終了していますが(お知らせが遅くなってゴメンナサイ!)
次回、2回目の放送が6月11日となります

番組は生放送で、皆様から館長への質問やリクエストをお待ちしています!!
<ハガキ> 〒020-8555 NHK盛岡放送局「まじぇ5時」係
<FAX> 019-651-4900
https://www.nhk.or.jp/morioka/maje/contact/form.html

どうぞよろしくお願い致します
(佐)


posted by 鯨と海の科学館 at 17:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

標本になるサカナ

色も形も様々な、こちらのさかな・・・
DSCF3266-2.jpg
ゴマサバ、ハッカク(トクビレ)、マダラ、カナガシラなど、山田の海で獲れたばかりの新鮮なさかなたちです


この魚たちは、業者さんへ発送し、『アクリル封入標本』にしてもらい、鯨館に展示される予定です
DSCF3265-2.jpg



発送するために、指導員がホオノキの葉を摘んできて魚を包みました。
DSCF3270-2.jpg


ホオノキの葉には殺菌作用があるんだとか
良い香りのする大きな葉っぱで、このあたりでは『ホオッパ』と呼ばれているとのこと。
DSCF3272-3.jpg


どんな感じの標本になるのでしょうか 楽しみです
DSCF3271-3.jpg

絵や写真では伝わりにくい、正確な大きさがわかったり、360度、どのアングルも見ることができたり。
来館されたお客様にも喜んでいただけたら嬉しいですね
(佐)
posted by 鯨と海の科学館 at 17:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月08日

エゾタンポポ

鯨館に置いてある、こちらのプランター・・・
DSCF3253-2.jpg
これは『エゾタンポポ』です
エゾタンポポは在来種なのですが、外来種のセイヨウタンポポにおされてしまい今はすっかり数を減らしてしまいました。
なので、普段私たちが目にするタンポポのほとんどはセイヨウタンポポなのです。


このエゾタンポポは昨年の7月、秋田県大館市長木(ながき)小学校6年生の皆さんが育てたものを鯨館に寄贈して下さいました
DSC_3784-2.jpg


昨年の贈呈式の様子です。
DSC_3793-2.jpg
「大切に育てます」と約束しました

その後、館長から鯨についてや、震災での山田町の被害状況などの説明を受けました。
DSC_3801-2.jpg

そして今・・・
ふわふわの綿毛になっています
DSCF3255-2.jpg
昨年来てくれた6年生はもう中学生になっていますね
鯨館がオープンした時にはエゾタンポポの数もきっと増えていると思います
長木小学校のみなさん、ありがとうございました
(佐)
posted by 鯨と海の科学館 at 16:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする