2015年01月30日

河津桜、成長してます

しばらく暖かい日が続いていたのですが、おとといあたりから寒さが戻って来ました

昨日の鯨館です。
DSCF1495-2.jpg

春が待ち遠しいので、今日は桜の話題を・・・。

鯨館では震災後の2011年11月に、静岡県河津町の有志の方々のご厚意で河津桜を植えていただきました

その時のブログです↓↓
http://yamada-kujira.seesaa.net/article/236241710.html


鯨館の建物の横に植えていただいたのは、苗木が2本、若木が1本。

あれから3年ちょっとの月日が流れ・・・
3本ともかなり成長しました
DSCF1491-2.jpg

背もグ〜ンと伸びて、私の背丈よりも高くなりました

河津桜は、1月下旬から2月にかけて開花する早咲きの桜で、花の色が濃く、咲いている期間が長いことが特徴です。
DSCF1484-2.jpg

まだ花が咲いたことはないのですが、芽はしっかりとありました
今年はどうかな?楽しみです
DSCF1481-2.jpg
(佐)


posted by 鯨と海の科学館 at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

海藻押し葉教室

昨日は、宮古市にある岩手県立水産科学館ウォリヤスで、海藻を使った絵はがき・しおりづくりの体験教室がありました。
鯨と海の科学館から、道又指導員が講師、私は助手として参加してまいりました
DSCF1415-2.jpg

水産科学館の伊藤館長のごあいさつと・・・
DSCF1420-2.jpg
道又指導員の説明があり、教室は始まりました。
DSCF1422-2.jpg

山田の海の海藻たち
色も形も、本当にとってもきれいなんですよ
これで、世界にたった一つの、自分だけの作品を作ります。
DSCF1411-2.jpg

参加した子供たちはみんなとても楽しそう
子供たちの笑顔に癒されまくりです
DSCF1427-2.jpg

「見て〜こんなにいっぱいできたよ」
かわいいしおりをたくさん作ってくれました
DSCF1446-2.jpg

こんなに素敵なハガキをもらったら、お友達もきっと喜ぶね
DSCF1444-2.jpg

鯨館では震災前に、海藻を使ったしおり・はがき作りを行っていて、来館者にも大変好評でした。
おとなも子どもも、夢中になっちゃうんですよね
また、鯨館でも、海藻を使った教室などできる日がくるといいな〜と思いながら帰ってきました。

参加者のみなさん、水産科学館のみなさん、ありがとうございました。
(佐)
posted by 鯨と海の科学館 at 10:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

あけましておめでとうございます!

今年最初のブログの更新になります。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします

今日はとても良いお天気でしたが、やっぱりとても寒い一日でした
DSCF1352-2.jpg

そんな今日は、鯨館の前にある「入江田沼」に白鳥がきてるということで、見に行ってみました
沼は半分凍っています。
DSCF1395-2.jpg

親子かな?兄弟かな?3羽の白鳥を発見
DSCF1362-2.jpg

しばらくすると、よっこらしょと、氷の上に上りはじめる白鳥さんたち…
DSCF1382-2.jpg

その後、3羽はくっついたまま、氷の上を仲良く歩いていきました
DSCF1391-2.jpg

最後に、新年早々ですが残念なお知らせを…
鯨館で飼育していた白ナマコの「ユミちゃん」が、年末に天国へ行ってしまいました…
鯨館の再オープンまで、元気でいてほしかったのですが、とても残念です。
(佐)
posted by 鯨と海の科学館 at 16:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする